おすすめ傘立て厳選8選!おしゃれは玄関から!
2017/09/30
傘立てってこだわっていますか?
私は元々クソださい傘立てを使っていたのですが、心機一転新しい探してみるとかなりデザインのいいものがありました。いざデザインのいいものを買うと部屋に帰ってきたときの気分がちがいますよ。
私が色々しらべた商品を紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
おすすめ傘立て.1
吸水性の高い自然素材、珪藻土でつくられたアンブレラスタンドです。
不要な水分を吸い取り、時間がたつと自然に乾燥します。3つの穴があり、長傘が2本、折りたたみ傘が1本させます。折りたたみ傘用の穴は内部が段の構造になっていますので、使用しないときは長傘もさすことができます。
【soil(ソイル)】
左官の技術や材料(珪藻土)を用いてつくられたプロダクトがsoil(ソイル)というブランドです。保湿性や吸水性に優れ、呼吸する素材としても注目される土の特性があります。
自然の恵みを凝縮させたナチュラルで心地のよいデザインが特徴です。皮膚の弱い方にも安心で、リサイクル性にも富んでいます。人や環境にやさしい、私たちの未来を創るプロダクトなのです。
おすすめ傘立て.2
2004年にブラジル出身の建築家フェルナンド・カンパーナと、弁護士ウンベルト・カンパーナの二人の兄弟がデザインした『ブロウアップ』シリーズです。
非常に高度な技術でステンレスのスティックを溶接し作り上げています。下部には受け皿が付いていて、お手入れも楽に出来ます。
ステンレスの棒で囲まれたデザインは実際に玄関に置いてみるとしっかりと役割を果たし存在感を放つので個性的なものを求めている人におすすめ!傘を入れている時はもちろん、入れていない時も絵になるデザインです。
おすすめ傘立て.3
これ私も買いましたw
シンプルなデザインで美しくどんなインテリアにも合わせやすいですし場所を取りません。立方体と思いきや、四方の高さが少しずつ違うというこだわりのバランス。収納できる傘は4本です。
おすすめ傘立て.4
IWAO VESSELA(イワオベセラ)は、日本の磁器発祥地「有田」で生まれた暮らしの中の有田焼です。
磁器の特徴である丈夫さに優れています。IWAO VESSELA(イワオベセラ)は、有田焼の高貴な雰囲気が美しいです。焼き物独特の素材感とカラーのモダンな美しさが現代的なインテリアを演出します。
幅200×奥行200×高さ500mm
おすすめ傘立て.5
黒の板に書かれた英字が、アメリカンなインテリアや雑貨屋さんのようなナチュラルなインテリアを演出します。この価格でこのデザインはかなりお買い得ですね。
角に小さなフックが付いているので折りたたみ傘も掛けられます。床を傷つけないクッション付きですし、底は取り外し可能で掃除も楽ですよ!
おすすめ傘立て.6
オシャレなカフェの看板のようなプレートが付いた、傘立てです。
アメリカンよりもフレンチなどのヨーロッパテイストのインテリアにしたいときにおすすめです!
場所をとらないコンパクトサイズ。約26×8.5×47cmで傘は2、3本入るくらいです。
おすすめ傘立て.7
水たまりにできる水はねをイメージした傘立て「スプラッシュ」シリーズです。
狭いスペースにも置きやすいコンパクトサイズです。直径12cm省スペースなのに7本も収納が可能です!
つるっとした素材かつシンプルなデザインで部屋にワンポイントおしゃれを与えてくれます。
おすすめ傘立て.8
きっちり縦横高さ10cmの立方体の傘立て、スプラッシュスクウェアです。
コンパクトなので場所を取りませんし、洗練されたデザインで部屋をすっきりと見せてくれます。
小さいですが十分支えられますしゴムなので滑りません。立てる傘の本数が少ないと倒れてしまうというの難点かもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
傘立てって一昔前だとデザインも野暮ったいものが多かったと思います。それが今ではかなりデザインの洗練されたものが登場しています。
玄関に入った時にまず目に入る傘立てからこだわると部屋の印象を大きく変えることができると思いますよ!