どうも、sakemaniaです。
みなさん、焼酎飲んでますか?僕はほぼ毎日飲んでいてアル厨気味ですw
焼酎って美味しいしアルコール度数もちょうどいいし、たまらんですよね!w
でもネットでおすすめ焼酎を探してもランキングが書いているのですが正直納得いきませんでした^^;
私としてはかなり評価が低いものが上位に入っていたり。。
今回は色んなお店で飲んできて色んな焼酎を経験した私が、厳選した芋焼酎を紹介したいと思います!
ちなみにこれを書いている今現在もほろ酔い気分ですので、誤字脱字・ロジックがおかしい部分などもご了承くださいw
焼酎って酒屋で買ったほうがいいよ!
まず焼酎を飲むのはどんなときですか?お店ですか?それとも自宅ですか?
飲む時に合わせて焼酎は選ばなければなりませんねー。経験上お店で飲むときにはチェーン店ではあまりいい焼酎に出会うことができません。というのもチェーン店は原価を抑えるために、マイナーなブランドを統一して店に卸しているからです。なので謎な味がする酒が多いですw
○民や○の蔵なんかにおいている焼酎は基本あまりおすすめできないので注意してくださいねー!
あと家で飲む時にはお酒はスーパーやコンビニよりも酒屋さんのほうがおすすめです。というのもスーパーやコンビニには良いお酒は高いからかあまりありません。また種類も少ないので酒屋さんで買うのをおすすめします!
ここでは一般人が気軽に飲める美味しい焼酎がテーマなので、あまり値段の高い焼酎は候補に入れていません。村尾や魔王、森伊蔵などの高いお酒は入れてないので注意してくださいね!もちろんこれらのお酒は美味しいですけどねぇ^^;
おすすめ芋焼酎15選
おすすめ焼酎1.富乃宝山
焼酎ブームを引き起こしたのが、何を隠そうこの焼酎『富乃宝山』です!西酒造を一躍有名にしました。
日本酒作りに使われる黄麹を使っているのでフルーティかつ軽やかに仕上がっています。口当たりは柔らかで鼻から抜ける香りも芳しいです。焼酎初心者、女性にもおすすめですよ!
正直これを飲んだときに芋焼酎の臭いイメージがなくなりましたねー。かなりまろやかでするすると飲めてしまいます。今までの無骨な焼酎のイメージを壊してくれる逸品でぜひ一度は飲んでほしい焼酎ですよう!
おすすめ焼酎2.蔵の師魂
あまり知られていないこの『蔵の師魂』。でもこの焼酎めっちゃうまいんです!正直これまで飲んだ焼酎のなかでかなり上位に入りますねぇ。
麹米は南薩摩の新米コシヒカリの黒麹、芋は天皇杯や黄綬褒章を受章された“土作り百姓”東馬場さんの黄金千貫のみという贅沢な逸品です。
濃厚な芋の香りと味がします。甕で寝かせているので力強い口当たりの割にまろやかで味に深みがあり、喉越しのあとのキレが良くて食事ともあいます。
この値段でこのレベルのお酒はかなりコスパが高くおすすめです!
おすすめ焼酎3.佐藤黒
プレミア焼酎として名高い焼酎『佐藤』。
霧島山系の水から造られていて、丁寧な熟成により繊細で滑らかな舌触りで重厚な飲みごたえがあります。
しっかりとした芋の香りと、口に含んだときの強いコクがあります。黒麹特有の香ばしい風味が味わい深いです。正直めっちゃうまいですね!w
これも人気ブランドでちょっと高めの値段ですし、プレゼントにも最適です!
おすすめ焼酎4.もぐら
良質の黄金千貫で仕込まれており、名水七窪の自然湧水というこだわりで作られています。
味わいを最大限に引き出すために無濾過で瓶詰めされているそうです。はじめは濃厚な芋感があり、その後にふわっとした甘みがやってきます。ちゃんと素材の味が生きています。
上の他のスマートな焼酎と違って、男の焼酎っていうような感じですね。ちょっと無骨というか。
おすすめ焼酎5.吉兆宝山
厳選した黄金千貫を収穫したその日にかめ壷で仕込み、無濾過無調整の古風な造りで作られています。
富乃宝山はフルーティでしたが、この吉兆宝山はフルーティというよりマイルドという感じ。いわゆる芋特有の香りは弱めで、さっぱりしています!濃く深みのある風味、後口のキレが良いですよ!
おすすめ焼酎6.晴耕雨読
米焼酎を少しブレンドしていて、芋の風味が強すぎることなく飲みやすく仕上がっています。
キレに特長がありコクや香ばしさは少ない方でさっぱりしていますね!
手作業で不純物を丁寧に取り除き雑味を抑えて、貯蔵も地下タンクで温度変化をさけて造っているそうです。
おすすめ焼酎7.佐藤白
私の好みは黒麹で作られた佐藤黒の方ですが、こちらの佐藤白は白麹で作られており、口当たりが柔らかでしっかりとしたコクが感じられて美味しいです!
雑味のないサツマイモ本来の甘さがほのかに香ります。ロックでもコクがあって十分濃い感じですが、お湯割りがおすすめですね。
ソフトな白麹の焼酎のなかではかなり高品質かつ上位の焼酎だと思います!
おすすめ焼酎8.海
黄麹とベニオトメ種いもを使用しており、クセの無い甘味と南方系のフルーツの香りと爽快な喉ごしです。
専用の麹を使用していて、甘く優しい香りと柔らかい口当たりが女性にも人気だそうです。
キレがありながらクセがなく、名前の通り海をイメージするようなさっぱりすっきりとした焼酎ですね!
おすすめ焼酎9.不二才
「不二才」とはぶさいくな男という意味です。
その名の意味するところか、味に深みがあり素材の味がよく感じられます。香りは薩摩焼酎特有の強いサツマイモの香りではなく、穏やかな香りです。
同じ白麹の特徴でもある華やかな香りはあまり感じられませんでした。呑むと甘味や渋みが際立ち、芋の風味を愛する方におすすめの焼酎です!
おすすめ焼酎10.き六
喜六の原料は自家農園の『甦る大地の会』で栽培された主原料である「黄金千貫」と、麹は黒麹、水は尾鈴山のものであり原料はすべて有機栽培されています。
昔ながらのかめ仕込みで蒸留されています。
ほのかな芋の香ばしさと、何やらバニラの香りにも似た上品な甘い香りがします。芋感が強くなく非常に飲みやすい芋焼酎だと思いますよ!
おすすめ焼酎11.山ねこ
山ねこはジョイホワイトという品種の芋を二年以上熟成させて作られた焼酎です。通常よりも2年以上の時間をかけて作られています。
かなり甘いのですが飲んだあとにやわらかさやマイルドさを感じられます。芋の割に「軽い」イメージですね!
芋感の強いものが苦手な人におすすめです。
おすすめ焼酎12.くじら
辛口の焼酎ですね。芋の香りもきつくなく、芋焼酎のクセがかなり少ないです。フレッシュでキレがいいですよ!
旨みがしっかりとあるのに飲みやすくソフトな口当たりです。値段もかなり安いので焼酎の入門編としておすすめですね!
おすすめ焼酎13.黒霧島
かなりメジャーな焼酎です。全国幅広く多くの居酒屋に置かれています。
黒霧島の香りは芋感が強くなく、香りが穏やかでスッと飲める感じですね。トロリとした甘みがあり、黒麹の焼酎のわりにキリッとした後味の良さが特徴です。
価格も安く家で飲むのにぴったりお酒です!
おすすめ焼酎14.赤霧島
春秋に出回る紫芋を使った焼酎です。品薄時にはプレミアもつくことのあります。
さつまいも独特がクセあり、香りがかなり特徴的です。苦味も普通の芋焼酎より強いですね。
香りがとても特徴的で華やかで、柔らかい口当たりと優しい甘さがあります。アルコール度数は25度なのに、それを感じさせないまろやかさがあります!
紫芋の焼酎を試してみたい人はおすすめです!
おすすめ焼酎15.黒七夕
けっこう甘い焼酎ですね。
黒麹の深みのあるコクと、熟成によるまろやかさが調和して豊かな味わいがあります。とろりとした甘味にほのかな苦味の余韻が残る、重厚な味わいです。
スーパーでも売っている焼酎なので気軽に家で飲むのにおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
かなり個人的なランキングになってしまいましたが、厳選したどれもおいしい焼酎ですよ!
芋焼酎を飲んだことがない人や、焼酎が苦手という人もぜひ一度試してみてくださいね!